持ち物の情報を書き留めておくと便利

 紙の手帳の付録といえば満年齢早見表(西暦と和暦)や住所録、単位換算表(メートル法とヤード・ポンド法、尺貫法)などが一般的ですが、服や靴のサイズを書き留めるページを見たことがあります。成人してしまうと自分の靴のサイズなどはメモする必要性をあまり感じなくなりますが、子供の服のサイズや配偶者の指輪のサイズなどは頭の中に容れておくことは難しくなってきますので、気になったら手帳やスマートフォンに書き留めておくと良いアイデアであると思います。

 自分に関するサイズであっても、靴はヨーロッパ・サイズでは何番か、最近太ったけれどワイシャツの首周りはこれまで何センチを選んでいたかなどは即答できないこともあります。「それは買う時に億劫がらずに店頭で合わせるまでのこと」という考え方もあるでしょうけれど、事前に明確に分かっているに越したことはありません。さらには急にインターネットで注文する必要に迫られることも十分に想定できるのではないでしょうか。

 

 また、パソコンやプリンターなどの周辺機器、スマートフォンなどについては購入年月日と正確な型番、そして仕様もメモしておくと特に安心です。

 パソコンであれば、新機種の買い替え時期に使用中の機種の仕様、つまりCPUの型番とクロック数、ハードディスクとRAMの容量、液晶画面のサイズ、購入価格といった情報を比較するために知っておくことが大いに参考になるはずです。パソコンの新機種を選ぶ場合、2年以上経過すれば基本的にすべての性能は上がっているものですが、その上がり幅が小さければ再考の余地が生まれるに違いありません。プリンターであれば、補充インクを安く売っているのを見かけた際に、使用中のプリンターの(メーカー名と)型番を即座に確認できないと好機を逃すことになります。スマートフォンについては購入と同時に多くの人がケースや保護フィルムも揃えているようですので、多くの人はその後発表される新製品の性能や補充品に関するは心配しないでしょうが、所謂「2年縛り」契約を気にせずにより長く使うようになった人は、新サービスの対象から外れてゆくことを少しは意識しておいた方が個人的に好ましいと思いますので、正確な購入時期を覚えた上で買い替え時期を探ってゆくことをお勧めしたいです。

 ちなみに特に近年のApple社の製品に関してだけ目立つ注意点として、新製品が発表されても新しい型番が付与されて外見に刻印されるということが無いため、自分が使用中のApple社製品については基本的に購入時期(あるいは「第X世代」という呼称)が書き留める際に鍵になります。(iPhoneについては連番が一種の型番として発表されてはいますが、外観に刻印などは無いようです。)

 

 あと、上記の例などに従って実際に書き留めようとするとき、紙の手帳であれば、自由に記載できるようになっているページに思いついたように書き込むだけのことになりますので、あまり考えることはありません。しかしスマートフォンについては、何らかのメモ帳やデータベースのアプリケーションに記録することになるのですが、適切なアプリケーションが個人的には見つからない状態にあります。メモ帳のアプリケーションを使っているのですが即座に参照するには不便で、データベースでは好適なものが見つかっていません。困ったものです。

献血の勧め

 ボランティア活動というと特定の組織に登録して参加するという形式が多いと考え、どうしても敷居が少し高いと感じられますが、『献血』については基本的に自分の都合の良い日に短時間で実行でき、かつその貢献は生命に関わることになるので非常に高いと目されることは多くの人に十分認識されているものと思います。是非一度心を決めて献血ルームや巡回バスを利用されてはいかがでしょうか? 8月21日が「献血の日」として定められているので、この日の前後に計画されるのもきっかけとして良いと思います。

 

 しかしながら同時にどうも足が向かないという人も多いのは事実でしょう。なにしろ注射針を刺されるので痛いということが一番大きな理由だと思います。また、頻繁に街頭で呼びかけをしているのでいざ受付に行ってみたら意外に混んでいたり、少しでも風邪気味などの体調不良ではできないと思ったりする方も多いでしょう。あとは、過去に一度受けようとして事前検査(ヘモグロビン濃度か血小板数)を受けたら規定値に達しなかったので、自分の体質として献血に向かないと判断している方もいるようです。他に少し変わった理由として私は学生時代の友人から「献血で得られた無料の血液の一部を使って薬を作り、儲けている会社があるというのがどうも気に入らない」という意見を聞いたことがあります。これについては血液製剤という重要な薬品が人間の血液以外からは製造できないということを再認識すれば是非のないことと言わざるを得ません。また、血液製剤が特別に高額だという話も聞いたことがありません。

 

 短時間で実行できると述べましたが、具体的な採血時間は(通常の)全血献血では10~15分、成分献血では採血量に依りますが40~90分程度です。その間はベットに添えられたテレビを見たり目を閉じて安んだりするだけなので、針の痛みにも慣れてしまいます。採血後には10分程度の休憩の指示があるので、全体の所要時間は全血献血で1時間、成分献血で2時間というのが個人的な見積もりです。

(本当に初めて献血をする場合には「献血カード」を作成するための手続きがあるので、もう10分くらいか。受付→事前質問票への回答と手続き→問診・血圧測定→ヘモグロビン濃度測定/血液型事前検査→採血→休憩→献血カード受け取り)

 

 献血をすれば、社会貢献をできたという少なからぬ「達成感」を得られる方もおられるでしょう。また、献血施設には献血の活用事例や赤十字活動の資料も置いてあるので、それらに目を通すと「社会勉強」になることもあるかもしれません。献血後、1週間から10日すれば健康診断で実施されるのと同等の血液検査結果が無料で郵送されてきますので、これは「健康管理」の面で有益でしょう。献血の前後で水分を摂ることを指示されるので、ジュース類は無料で飲むことができる上、採血後の休憩場所には自由に取れるお菓子やマンガや雑誌が用意されています。さらに案内受付から問診、採血に至るまで従事者の方は応接対応が非常に丁寧で不愉快な言動に会うこともありません。

 他に変わったメリットとして、採血をされると心身の快調を感じる人が時折おられる事例です。中世の欧米では瀉血(しゃけつ)と呼ばれる、患者の血液を排出させる処置が広く行われていたことを想起すると、一部の人には体内に溜まった不要物や有害物が血液と共に外部に排出される効果が生じることが本当にあるのかもしれません。

(ここでは献血に関わる注意点やデメリットについてはあまり述べませんでしたので、他の方の意見なども各人で調べられると良いでしょう。)

 

 ちなみに近年は若い人が献血を避ける傾向があるとの情報をよく聞きますが、地方都市も含めて献血ルームに入ると比較的若い人が多いように感じられます。これは推測ですが、献血ルーム以外の巡回バスによる集会所や企業での献血に応じているのが中年以降の協力者であって、こうした層が減少しているのではないかと思っています。

 

ともあれ献血は多くの人にとって容易に取り組めるボランティア活動と言えるでしょう。

老年になると幼年に返るのか

  皆さんは身の回りの老人が幼児退行したという例を見聞きしたことはないでしょうか? 頑迷になって他人の言うことを聞かなくなる(わがままになる)とか、逆に身近な人に以前よりも依存するようになる(甘える)、喜怒哀楽の感情をあらわにすることが増えるといった事例のことです。

 これらは心身の老化に伴う現象として医学的に説明できるようですが、今回は老年になってなおも成長の可能性を求めている傾向と見立てて、その結果として幼年の頃と同じような志向になっている事例もあるという意見にお付き合いいただきたいと思います。

 

 以前に相似しているのではと感じた例として、お年寄りの趣味としてよく知られる陶芸は幼稚園児の粘土遊びに、ダンスや合唱はお遊戯にと同じような志向で選好されているのではないかということでした。

(なお、老年になって機能回復・維持を目的として幼年に親しんだ折り紙やお手玉といった手遊びをする例もありますが、こうした例は運動能力が低下して激しい運動ができなくなったり感覚機能が低下して芸術などで表現する手段が限定されたりした結果として仕方なく採用されている性質のものなので、少し方向が異なります。)

 老化によって運動能力や感覚機能が低下してゆく中でも、残る人生で学習意欲や向上心を継続できる対象として何をするか選ぶとなると、それが陶芸やダンスや合唱になっているものと想像できます。また、運動機能や感覚機能の維持にも役立ちそうです。

 

 それらがなぜ幼児教育で具体的に選定・採用されているのかという理由を調査するべく、幼児教育の資料や書籍を少しあたったのですが、これは残念ながら今のところ私には見つけられませんでした。ただし、幼児教育では学習意欲や探求心などを培い、感性や発想力といった可能性を伸ばすことを目的として重視していることや、新しいことを覚えたり、考えたりする経験を積ませようとする手段としていることから、粘土遊びやダンス、お遊戯といった教科・教材が歴史的変遷を通じて選ばれるようになったものと考えられます。

 ただし幼児教育で重視されている躾や集団生活といった社会性の養成、遠足などの社会学習などは、流石に老年になると不要とみられるため、幼児教育がそのまま老年の趣味の参考になるわけではありません。

 

 もちろん老年になれば幼年にはまず取り組めない、知識の集積や思考力、社会実務経験を要する研究をすることもできます。 それほど高度でなくとも将棋や囲碁、俳句なども永く探求してゆけるでしょう。経済力に応じた楽しみとして自主的な登山や旅行、各種スポーツに取り組むことも(健康である限りは)可能です。

 

 例えば敬老の日を機会にご自身の老年の嗜みを考えてみてはいかがでしょうか?

入院時の持ち物リスト

  インターネット上でときどき人気女優のバックの中身などEDC(EveryDay Carry:日常携行品)の記事を目にすることがあります。女優以外の一般人のなかにはEDCと称してナイフや火打ち石、懐中電灯、笛などを一式にしている事例もあって、毎日遭難の心配をする人もいるのかと、現代の価値観の多様性を確認させられたこともありました。

 さて持ち物リストといえば、以前に救急箱と工具箱の中身を提案する記事を載せましたが、今回はそうした常備品でなく、あまり事前に予定もしないけれど人生を送る上で突然必要になりそうな『入院時の持ち物』について提案しようと思います。ひとまとまりに常備しておくものではないとはいえ、何時でも鞄に詰めて出発できるか否かを確認してみてください。

 同じ泊まり込みでも、旅行であれば自分で行き先も持ち物も自由に選べますが、入院は楽しみの無いホテルに缶詰になるようなもので、消灯時間や他の入院患者の存在などの不自由も加わるため、持ち物については旅行以上に事前に知っておくことが大事かもしれません。通常は病院から持ち物リストが渡されるので、先ずはこれに従うこととしても、これには必要最小限の持ち物のみが簡単な列挙されていることが多く、追加で持ち込みが可能なものを直ぐに照会できるように把握しておくことは無駄にはならないでしょう。

 

 

保険証(あれば限度額適用認定証も)

医療機関に入るのでこれについて特に説明は不要でしょう。(医療費が高額になる場合には高額療養費制度適用のため、限度額適用認定証を申請して入手することになります。)

 

服用中の薬(要請されればお薬手帳も)

入院の原因とは別の病気や疾患のために普段から服用している薬があれば、担当医師と薬剤師に入院する旨を説明し、入院期間分の薬を入手して持ってゆきます。

 

筆記具と手帳

入院中の手続き書類への署名に加えて、入院生活中にメモをとるために持っておきましょう。(署名の場合は色鉛筆やシャープペンは不可です。念のため。)メモというのは遺書という意味ではなく、医者から受けた注意や家族への連絡事項、暇をみて日記を書いておくといった用途が考えられます。また、手帳にあるカレンダーを見て入院の経過日数を確認するといった意味もあります。

 

印鑑(と朱肉)

こちらも入院中の手続き書類のために必要になることがあります。

 

書類を整理・保管できるA4サイズのクリアフォルダ

入院前後だけでなく入院中にも書類を受け取る機会がありますので、綺麗に整理しておきましょう。

 

現金

病院の中の自販機やコインランドリー、売店のために必要になることがあります。紙幣は一万円札よりも千円札で、硬貨は百円硬貨を主として用意しておくと便利でしょう。

 

着替え(下着・靴下・パジャマ・スリッパ・羽織るもの・退院時に着るもの)とタオル

入院期間と洗濯頻度、季節を考慮して用意してください。また、診察を受ける日中には聴診器や注射に容易に対応できるように、前開きで余裕をもった袖幅の服が好都合ですが、診察や治療の予定が無い日であれば、Tシャツやトレーナー、ジャージなどの普段の生活で着用しているリラックスできる服装でも構わないのではないでしょうか。

タオルは洗顔用と入浴用、日中の汗拭き用なども想定してサイズの大小を織り交ぜて余分に持つと安心です。

病院の床が冷たいようであれば、スリッパで底の薄いものは避けましょう。足が冷えるのは体力に影響しますので。

 

洗面用具関係

歯ブラシ・(割れない材質の)コップ・歯磨き粉・洗顔用石けん・洗顔料・整髪料・櫛かブラシ・電気シェーバー・ドライヤー・手鏡・爪切り

 

衛生用具関係

ティッシュペーパー(ボックスとポケット両方)・ウェットティッシュ・コンタクトケア用品・入れ歯ケア用品・耳かきか綿棒・女性用生理用品・マスク・爪楊枝かデンタルフロス

 

日用生活関連

ゴミ袋他になるレジ袋・レジ袋やタオルをかけるためのS字フック・ハンガー・耳栓

 

電子機器関連(充電器を忘れずに)

携帯電話・PCとレンタルのポケットWiFi・タブレット・携帯ゲーム機・ラジオ(イヤホンと乾電池も)・タブレット・電源タップの延長コード

携帯電話は連絡の他に、日時の確認や写真撮影、音楽の視聴、電子書籍の読書などでも活躍します。PCがネット接続できれば仕事や動画視聴も可能になります。

笑うと免疫力が向上するという研究が近年浸透しているので、お笑いの動画を視聴するのも好ましい入院中の過ごし方になりそうです。ただし深刻な表情をしている患者さんの傍で大笑いするのはいかにも無神経ですのでご注意を。

消灯後は特にイヤホンで聞くラジオが周囲に迷惑をかけない過ごし方になると思います。

 

その他

娯楽は上記の電子機器がある限りまず不足はないはずですが、電子機器に馴染みが無い患者であれば(マンガ、雑誌を含む)書籍やCDプレイヤー、DVDプレイヤー、編み物用具などを希望と趣味に合わせて持参すれば良いでしょう。

また、病院内で飲用のお湯が使える環境で医者の許可があれば、ストロー付きのコップに紅茶やハーブなどのティーバックで好きな飲物を楽しむことも考えられます。自動販売機の飲み物より経済的です。

 

 

最後にこうした持ち物については、他の患者との取り違いや出来心の窃盗に合わないように一つ残らず名前を入れること、不要時には間違われない場所に収納することにしましょう。

 

報告を本当に重要と認識しているか

 以前に「ホウ・レン・ソウ」について書きましたが、「報告」については特に思うところがあるので再度ここで3点ほど考えてみます。

 

 まず1点目。実際のところ、報告無しでも状況や結果だけであれば見れば分かるという場合があります。何かひとつ立体的なもの(建物や大型機械など)を作っている途中や人や物が大体どのように並んでいるか、メーターで数値が表示されるようになっているなど、全国的な組織の上層部でもない限り現場の管理者ならば部下からの報告を待つまでもなく自分で状況や結果を把握できます。また、近年では「見える化」と称して、報告や共有すべき情報を容易に見える形にする取り組みが注目されていますが、これは報告という業務を省力できる点が魅力のひとつになっているでしょう。

 

 2点目は報告を得るために専任の担当者を置いている場合があります。例えば消防や機動隊などでは現場担当者は対処するのに必死であり、その最中ではとてもではありませんが報告は上げられないため、指揮官の補佐の位置づけで「伝令員」を配置しておき、指示を下達するとともに現場の情報を収集して迅速に共有を図るようにしているそうです。報告も仕事のひとつとはいうものの、本当に報告を重要と認識しながらも現場に負担をかけられないと考えたなら、報告のための担当要員を配置するというのも管理者は想定しておかなければならないでしょう。

 

 3点目は報告を定期的かつ形式的にするなど簡易化している場合があります。ときに上層部から突然「あの件は今どうなっているかね?」という下問があったので、現場担当者に作業を中断させて報告のために情報を集めてまとめるという飛び込みの報告業務が発生したという経験をしたり見聞きしたりといったことはないでしょうか?仕事中での突然の中断は業務効率の大敵ですので、回避できるものであれば回避したいものです。これについては報告を求める側が猶予をもって報告日を事前に設定しておく、その報告結果を元に何を判断したいといった作業目的や着目点を具体的に伝えておくことが基本です。とはいえ上層部の人間ともなると、「相手の立場に立て」とか「仕事の目的を理解しろ」と言いながら平然と相手の都合も理解度も関係なく指示してくることがあるのが現実です。

 

 報告はたしかに重要な業務のひとつですが、報告する側もされる側もその内容が経営に活きるものになるよう、そして惰性で続ける内向きの資料づくりに終わらないよう常に見直してゆきたいものです。

 

昔の幼稚園児のサッカーを見て

 正確な月日は忘れてしまいましたが、以前に近所の幼稚園で園児がサッカーをしているのを偶然外から眺める機会がありました。それなりのサッカー指導者はついているようでしたが、なにせ学んで間もない幼稚園児なので、ゴールキーパー以外の全員でボールを触ろうと敵味方入り乱れた集団でボールをずっと追いかけ回しているのが愉快で可愛かったという記憶が残っています。しばらく経験してゆけば、ちょっと離れたポジションに待機した別の子供にパスが通って、その子供が楽にゴールを脅かす場面に出会うことになるでしょうから、「今のは危なかった」とか「離れておくのは頭の良い方法だ」という発見をいずれ思い知ることになったでしょう。

(ちなみに故意に後ろから蹴ったり、倒されたふりをしたりする幼稚園児は全く見ませんでした。)

 

 しかし幼稚園児に限らず、その場その場で自分のなすべき役割を見つけて行動を考えて実行するというのは案外難しいことなのかもしれません。

 なすべきことや容易にできることがあるにも関わらず察知できない無邪気な人がいれば、できる能力も資源もあるのに無関心で何もしようとしない事なかれ主義の人、ただの野次馬で騒ぐだけの邪魔な人、幼稚園児のようにまっすぐに行動するけれど少し工夫に欠けている人、少し離れて様子を見ながら的確に指示を出せるリーダーシップのある人、立ち止まってずっと考えているだけの長考型の人などなど様々な類型が現実には存在していそうです。

 

 ジャーナリストの本多勝一氏が問題提起として、日本は「メダカ社会」であって、周りの人と同調してゆくことを行動原理としてしまっており、自分の頭で考えて行動する人が少ないという主旨の批判をしていたのを読んだことがあります。確かに日本人は自分の考えで行動する人が少ないという点は同意できますが、行動するだけでも未だましな気もします。

 

 そもそもなぜ皆で同じことをやってしまうか、という点について個人的に考え直してみると、短期的あるいは局所的には頭を使うか手足を使うかはともかく自主的に行動すべき事柄を見つける姿勢をもっておくこと、長期的あるいは大局的には周囲の同調圧力や日々の定型業務に流されずに自主的に自身の価値観に従ってより良く変化してゆくことを指向する意識が鍵になるのかなと考えています。もちろん次の問題として、自主的に行動すべき事柄を見つける姿勢とより良く変化してゆくことを指向する意識をどう身につけるかという更に抽象的な課題への取り組みがあるわけですが、これはまた別の機会に紹介したいと思います。

 

 皆さんも幼稚園児のサッカーを見る機会があれば、是非ご覧になることをお勧めします。いろいろ考えさせることが浮かぶことでしょう。

始業時刻には厳しいが終了時刻には甘い

 日本人の労働時間の長さ(つまりは生産性の低さ)に関する意見の中で、始業時刻を守ることに対しては非常に厳格なのに反して、終了時刻が延びることに対しては非常に寛容という指摘があります。インターネット上で外国人からの最近の指摘として広まったようですが、多くの方が首肯せざるを得ない現実的な問題点と言えそうです。

 対外的な「納期」であれば意識されているはずの時間厳守の考えが、内部向けでは意識されないというのも考えてみるとおかしな現象です。

 

 背景を幾つかここで推測してみると、まずひとつ考えられるのは戦後の高度成長期に残業代を頼りに給与を稼いでいた時代の慣習が、現在に至るまで解消されてこなかったという点が浮かびます。他には、「お客様は神様」なのでサービス提供時間が長いことや時間をかけて仕上がりに注力することを良しとして労働者側の権利を軽視する価値観もあるかもしれません。また、管理者側が所要時間を的確に見積もることができていなかったり、自分に次の予定が無ければ関係者(特に目下の人間)の終了時刻後の都合は考慮しなかったり、といったことが日本的経営の隠れた要素になっていたことも想像できます。

 日本の鉄道の運行時刻に関する正確性は、軍国主義時代に鉄道会社に対して軍部が強く指導していた名残であるという話を聞いたことがあります。当時の軍部の価値観からすれば、下々の国民の個人的な時間を奪うことなど何ら痛痒に値しないことだったでしょう。鉄道会社に留まらず日本社会全体として戦時下に浸透した時間厳守の考えが上意下達だったことが、戦後になっても広く組織風土として残っている可能性も考えられそうです。

 

 何とか終了時刻を厳守する意識を根付かせたいところです。

 就業時間中の会議に関しては、管理者の方のスケジュールを詰めてゆく、つまり次の予定が常に手帳やカレンダーにぎっしり入るように計画性の指導と実践を指示しておけば、次の予定の開始時刻を守るためにその前の会議の終了時刻を守るようになるのではないかと思います。

 または就業時間の最初に朝礼をしているように、就業時間の最後には「終礼」を毎日実施してから全員即座に帰宅するよう経営者が決めるということもできないでしょうか。

 他に気になっている点としては、始業時刻に遅れた場合には「遅刻」という「罪状」が名付けられていますが、終了時刻を延ばした場合についてはこれといった「罪状」が決まっていないように思います。遅延とか延滞では意味合いが弱いので、何か悪い印象をより強く与える命名と普及があっても良いかもしれません。

 

 皆さんの中で何か妙案はないでしょうか?