観光立国はあくまで補助的次善策

 観光立国推進基本法は2007年(平成19年)1月1日に施行された法律であり、これに基づき観光業を日本経済の活性を図る新たな柱のひとつとして期待する向きがある。たしかに日本の観光業については、改善次第で国内や海外からの旅行者を更に増やす潜在的需要はまだまだ眠っているに相違無いだろう。今後法整備の効果がどれだけ現れるのかは注目したいところだ。

 

 以前から思っていたが、夏の風物詩として海水浴場で見られる海の家というのは、いかにも仮設であって外見も内装も貧相なものが多く、改善すればもっと満足のゆくサービスが提供できそうだ。また地方の博物館の収蔵品には、目玉として貴重なものが数点あっても、その他は格段に見劣りするものが多く並んでいて、なにか寂しい印象を受けた経験がある。ともかく基本的に競争があまり働いてこなかったためか規模が小さいためか、見せ方や旅行客の移動案内などを含めて工夫や指摘の余地はまだまだ多くあるだろう。そして観光地を開拓・整備・改善してゆけば、旅行者は確実に増えると見込んでいる点に異論は無い。

 

 そもそも江戸時代のお伊勢参りや富士講などを通じて、物見遊山やお土産、おもてなしといった文化が根付いているので、日本社会は歴史的にも観光業発展の適性を持っているとも考えられる。

 

 しかしどうしても懸念を感じる点として、観光業というのは国家レベルの産業構造の中であまりに大きな比重を占めるのには適格ではないと見ているからだ。これは決して2021年現在の全世界的な感染症の流行によって観光業が大きな不振に陥っていることを判断材料としたものではない。

 1点目は、大規模テーマパークを別として自然の景勝地や歴史的文物は、多くの来訪者があるとどうしても劣化してしまい、その価値を減ずることにつながる点だ。踏み荒らされたり落書きされたり、その一部が持ち去られる、修行や祭事が妨害されるといったことはもっと増えることを覚悟しなければならない。

 2点目は、観光に携わる業者が増えるにつれて、旅行者に良い思い出と再訪(リピーター)の希望を抱かせるような対応をする良心的業者の他に、「一見さん」と見きって粗悪品を扱うほか、不当に高額な価格設定をするような非良心的業者がどうしても増えることが予想される点だ。さらに、江戸時代の雲助のように旅行者の不案内な状況に付け込むような商法、というより犯罪が増加することも防げないだろう。

 3点目は、観光業者の方からは邪推と批難されると思うが、サービスの源泉がたまたまその地にある自然環境や先人からの文化遺産であることから、それに携わる人間がどうしても内向きで頑迷固執、唯我独尊な性向を含むことになりそうに思える点だ。実際のサービスのためにはそれなりに勉強や実作業が必要としても、旅行者は毎日のように入れ替わるので少しの不首尾や手抜きは大きな問題にならない。そうした労働環境で働く労働者の気質は果たして、完全性と継続性を要求される他の労働環境の労働者と同等以上の職業倫理を持ちうるのかは疑問だ。

 

 冒頭に述べたとおり、基本的に観光業が現在よりも改善され振興することには期待している。しかしこの日本の長期展望からすると、あまり大きな比重を占めて日本人全体の労働者意識や使命感が劣化するような状況には決してなって欲しくない。