創業と守成いずれが難きや

 あるサービスでバージョンアップした直後に問題が発生したり、長期にわたってずっと安定して運営されていたものが巨大になってしまい大きな変更や改善が難しくなったりという制度疲労関連の話題を見聞きしたときに、個人的に「創業と守成いずれが難きや」という言葉を思い出すことが増えました。

 以前はもっと頻繁に見られた言葉だったと思いますが、最近はこうした批評にあたっては中国の故事来歴などより、欧米の学識研究結果を示す方が好まれるようになっていて、あまり使われなくなったのかもしれません。

 

 ときには「守成は創業より難し」と言い切った表現も見かけますが、出典である貞観政要(じょうがんせいよう)の巻第一の第三章では「草創と守文と孰れか難きや」という字句になっていて、これが現代の日本語表記で分かり易いように、「創業と守成いずれが難きや」という表記で広まっているようです。

 遣唐使でお馴染みの唐の2代目皇帝である太宗が西暦636年(貞観10年)のあるときに臣下に対して投げかけたこの問いに対して、房玄齢という重臣は、命を懸けて群雄割拠の乱世を勝ち残り天下統一の世を築くのだから創業の方が困難と答え、別の重臣である魏徴は、天下統一して独裁者となった後には巨大事業や戦争で人民を苦しめて結局は国を衰退させてしまう(前王朝の隋を含め)政権が多いので守成の方が困難と答えたといいます。

 現代の日本人一般にとっては挑戦や新発見、創造することの方が困難という受け止め方も大いにあるかもしれません。「コロンブスの卵」のように、後になってみると簡単に思えることも最初に実現するのには相当の困難を経ていることが多いのも事実ですから。

 さて二人の重臣の答えに対して太宗は、両者とも正しいとしながらも、もう創業はできているので一緒に守成のために慎もうと言っています。この返答自体は優等生的な感じですが、この質問を設定できるところに凡人では無い素養をもった大人物という印象を抱かせます。

 

 誰が定めたものかはわかりませんが、貞観政要は宋名臣言行録と並んで中国古典における帝王学の書と目されている古典となっています。全280編の問答集となっていて比較的分量が多いせいか、全訳よりも選り抜き版の解説本が何冊か流布しているので、興味のある方は手に取られても良いと思います。個人的には、とにもかくにも臣下の意見を重視すること、自身も意見を吟味できる知見を磨くことを説いていることが全編を通し貫かれていると思いました。

 

 それにしても現在の日本においては、改善しながらの維持・運営といった「守成」よりも、革新的な仕組みへの置き換えにあたる「創業」くらいでないと問題解消が実現しないような気にもなってしまうのが困るところです。