「エセ評論家」に陥るべからず

 もうかれこれ30年以上前から「1億総評論家時代」と謳われていましたが、近年のインターネットの普及とともに、誰もが更に簡単に意見を発信・記録できるようになり、私たちはまさに「全員が評論家」と言える時代になっています。しかし、安直な親切心かあるいは低劣な優越感からか「評論家」の役割が誤解され、中途半端な評論活動が目立つようになったことで、無責任な批判や中傷が横行し、多くの問題を引き起こしているように思います。

 

 まず「エセ評論家」とは、ここでは、他人の言説や成果物に対して浅薄に(そして悪ときには悪意・害意を以って)批判するだけで、特段の建設的な提案や修正案を提示できない人たちのこととしましょう。彼らは、自分の意見が正当であると信じ込んでいることが多く、他者に対して無責任な言葉を突きつけます。このような批判精神は何の利益も生み出さず、むしろ他者を傷つけ、組織内や社会に悪影響を与えることが多いのではないかと考えられます。

 

 これに対して「傍観者」であれば、他人の発言や成果物をただ見ているだけで、特に意見を述べることはありません。一見すると、傍観者は無関心で無責任に見えるかもしれませんが、実際には「エセ評論家」よりもはるかにましであると言えるでしょう。なぜなら、彼らは少なくとも無責任な批判はしないからです。むしろ、責任を持って批判や助言ができないのであれば、当面は何も言わない方が賢明な態度に違いありません。当に老子の「知る者は言わず。言う者は知らず。」です。

 

 エセでは無い真の評論家とは、自らの責任と知見のもとに、有益な批判や指摘、助言をし、他人を説得・納得させる力を持つ人ではないでしょうか。批判するだけでなく、問題点を明確にし、解決策を提示し、建設的な議論を促進します。他者の成長や改善を促し、社会に貢献する存在です。このような姿勢での発信こそが、私たちが目指すべき真の評論家と思います。

 

 近年、SNS上での誹謗中傷とそれによる事件が問題視されていますが、これもまた「エセ評論家」意識から生じている可能性があります。SNSは匿名性が高いため、無責任な発言に陥りがちで、それが結果として大人数による誹謗中傷に繋がることが多いようです。SNSの中で自己表現をすること自体は悪いことではありませんし、批判の精神も結構ですが、そこでの発言が相手にどのような影響を与えるのかを考えずに発信することは、非常に危険です。

 

 SNS以外の実社会においても、「エセ評論家」意識で批評、いわゆる「ダメ出し」をもしも有益としているならば、いずれ新しい意見や成果物を生み出し発信する意欲が枯渇してしまわないでしょうか? もしもこうした「エセ評論家」が管理職に増えてしまったら、その組織の低迷は不可避でしょう。

 そもそも多くの場合、不備や欠点というものは誰にでも容易に目につきやすいものであって、本来の批評とは観察と分析に基づいた長所・利点も含めた意見であるべきことは、共通認識としておきたいところです。もちろん、ときには対象の発言や成果物に明確な誤りや危険、特異な困難などがあって、批判的評価にならざるを得ないことはあれます。その場合には、相手に対して情理を尽くした表現で伝えることを心得ておくべきでしょう。

 

 現代人は、評論することの価値を過大評価しているのかもしれません。評論とは、単に批判するだけでなく、批判の結果としてそこに何らかの価値や意味を加えることが重要と考えます。しかし、評論の価値を見誤り、無責任な批判を強くそして繰り返すことで、自分自身が「エセ評論家」となってしまう危険性が大いにあります。そして増えた「エセ評論家」は組織や社会を萎縮、停滞させてしまうことでしょう。

 

 結局のところ私たちがすべきことは、まず自分自身が「エセ評論家」にならないことです。無責任な批判を避け、自らの発言に責任を持ち、相手が納得できるような言い方で建設的な意見を述べることを心がけましょう。真の評論家とは、他者を理解し、助言し、社会をより良くするための行動を取る人です。私たち一人ひとりがそのような評論家を目指すことで、社会全体が健全で前向きな議論を行う場となるでしょう。