スポーツ観戦の持ち物リスト

 贔屓のプロスポーツチームを応援している人や、知り合いが何かのスポーツに取り組んでいるという人はスタジアムや体育館などに行って現場で観戦することもあるでしょう。今回はそれほど頻繁にはスポーツ観戦をしてこなかった人に向けて、『スポーツ観戦の持ち物リスト』をお示しいたしますので、ご参考にしていただければ幸いです。

 

 なおこれまでに『入院時の持ち物リスト』と『救急箱の中身』、『工具箱の中身』を提案する記事を掲載してきていますが、どれも具体的な商品を示してamazonや楽天にリンクを張るということは全くしておりません。これは単純にリンクをつけるのが面倒であるということと、責任をもってお勧めできる具体的な個別商品を選別して、一定期間ごとに新商品が出たらまた選別するというのが大変そうだからという事情によるものです。具体的な商品をお見せする方が読者にとって便利なのかもしれませんが、ご寛恕願います。

 また、季節に応じた服装や財布、スマートフォンといった、スポーツ観戦でなくとも出かけるときは日常的に用意していると考えられるものについてはリストに挙げておりませんので、この点もご了承ください。

 

 

チケット

当日券でない観戦者にとっては最重要の持ち物ですので、財布や首掛けホルダーなどに入れて持参しましょう。「持ち物」にはあたりませんが、持ち帰ったチケットの半券は思い出や記録として決まったノートや専用のアルバムに保管するようにしておいても良いですね。

 

バッグ

座席の下に入るくらいのコンパクトな大きさが便利です。それでも買ったパンフレットや様々な応援グッズを容れることも想定しておきましょう。

会場によっては入場の際に持ち物検査があり、バッグを開いて中身を見せる必要に迫られることもあるため、口が大きく開くデザインのものが良いでしょう。飲み物のビンや缶は持ち込み禁止となることが一般的です。

暑さと寒さ、雨、露天の場合の対策については、ドーム球場や体育館になると必要性が下がりますので、リストから適当に取捨選択していただいた方が合理的と思います。

 

暑さ対策用品として

帽子、タオル、日焼け止め、サングラス、冷たい飲み物、ウチワ、扇子、手持ち扇風機

 

寒さ対策用品

ブランケット、カイロ、シートクッション

 

雨天

傘よりカッパ(ポンチョ、レインコート)の方が応援には適格です。

折りたたみ傘、乾いたタオル

そういえば応援で雨傘を使うプロ野球チームもありましたね。

 

露天(公園の野球場やサッカー場、マラソンコースの沿道など)

レジャーシート、ポータブルチェア

 

応援グッズ

 

双眼鏡

野球やサッカーの球場であれば倍率が8倍から10倍くらいのものが適当です。必要性はそれほど高くないと思いますが、値段や大きさも勘案して選ぶと良いでしょう。倍率が20倍もあったら手ブレで照準合わせが大変ですので、倍率が高ければ高いほど良いというものでは無いという点は。ご留意ください。

 

ちなみにカタログの製品名に「8✕20」と記載されていたら、倍率は8倍で、対物レンズ(目に当てる接眼レンズでない方のレンズ)の直径が20mmという意味になります。

 

その他

ウェットティッシュ:お手拭き用。

トイレに流せるティッシュ:念のため。

ゴミ袋:日本のサッカーファンが会場を掃除して帰ることは有名になりましたね。

色紙と油性ペン:選手に近づくチャンスがある人は事前に用意しましょう。そして折れたり汚れたりしないように持ち帰りましょう。

ラジオやワンセグテレビ:実況放送があれば視聴しながら現地観戦できると楽しいかもしれません。またマラソン観戦で沿道にいる場合は、どこを走っているかという情報が確認できます。

カメラ:これも選手に近づくチャンスがある人は必須かもしれません。

食べ物:温かい飲み物と名物、好物でなければ、場外でキャンディーやスナック菓子、パンなどを持ち込むことも考えましょう。場内の飲食は基本的に割高すから。