ドラマや映画の取り調べや法廷のシーンで、証人が質問に答えている場面を見たことがあるでしょう。時に、証人があたかも台本を読んでいるかのように、警察や弁護士の意図通りの証言をしていることがあります。また、討論番組やインタビューなどでも、「それは誘導尋問ではないですか?」といった言葉が出ることがあります。「誘導尋問」は、尋問・質問において非常に強力な武器となる一方で、真実を歪める危険性も孕んでいます。この記事では、誘導尋問の基本から、その見抜き方、そして対策までを、初心者にも分かりやすく解説したいと思います。
1. 誘導尋問とは?
誘導尋問とは、質問者が証人に特定の答えを誘導するような質問のことです。具体的には、以下のような特徴があります。
- 質問の中に答えが暗示されている:「あなたは、犯人が青い服を着ていたのを見ましたね?」
- 肯定・否定で答えられる質問:「あの時、あなたは現場にいなかったのですね?」
- 質問者の意図が明白:「あなたは、彼が嘘をついていると思ったのですね?」
これらの質問は、証人が自分の記憶や考えに基づいて自由に答えることを妨げ、質問者の意図する方向に証言を誘導する可能性があります。
2. 誘導尋問のメリットとデメリット
誘導尋問は、尋問者にとって以下のようなメリットがあります。
- 証言のコントロール:証言を自分の意図する方向に誘導できる。
- 尋問の効率化:短時間で必要な証言を得られる。
- 証言の矛盾の指摘:証言の矛盾を際立たせ、証言の信用性を下げられる。
一方で、以下のようなデメリットも存在します。
- 真実の歪曲:証人の記憶や証言を歪め、真実の解明を妨げる。
- 不当な結論:証言に基づいて不当な結論が導かれる可能性がある。
- 証人への不当な圧力:証人に精神的な圧力を与え、萎縮させる可能性がある
仮に質問者が、
3. 誘導尋問の見抜き方
第三者が証言の文書を読む場合、または尋問に答えて証言する場合、あるいは何かの情報を知るために尋問する場合に、それが「誘導尋問」のなるか否かを判断するには、以下の点に着目・留意すると良いでしょう。
- 質問の形式
- 肯定・否定で答えられる質問が連続していないか
- 質問の中に答えが組み込まれていないか
- 特定の言葉やフレーズの繰り返しがないか
- 証言の内容
- 証言が曖昧で具体性に欠けていないか
- 証言の中に矛盾点がないか
- 証言が時間の経過とともに変化していないか
- 尋問の状況
- 尋問者が証人に対して威圧的な態度を取っていないか
- 尋問の目的が、真実の解明ではなく、特定の証言を引き出すことにないか
- 主尋問か反対尋問か
4. 誘導尋問への対策:証人としてできること
特にあなたが証人として誘導尋問を受けていると感じた場合には、以下の対策を講じることができます。
- 安易に肯定・否定しない:「はい」「いいえ」で答えられる質問には、安易に答えない。
- 曖昧な表現を避ける:「たぶん」「おそらく」などの曖昧な表現は避け、明確に証言する。
- 自分の言葉で説明する:質問者の言葉に誘導されず、自分の言葉で説明する。
- 必要に応じて訂正を求める:不正確な証言をしてしまった場合は、速やかに訂正を求める。
- 弁護士に相談する:誘導尋問への対応に不安を感じる場合は、弁護士に相談する。
5. 誘導尋問の具体例
以下に、誘導尋問の具体例をいくつか紹介します。
- 「あなたは、犯人が凶器で人を刺したのを見ましたね?」
- 「あの時、あなたは被害者と激しく口論していたのですね?」
- 「あなたは、彼が嘘をついていると確信したのですね?」
これらの質問は、証人に特定の答えを誘導し、証言を歪める可能性があります。
誘導尋問は、