AirLand-Battleの日記

思い付きや素朴な疑問、常識の整理など、特段のテーマを決めずに書いております。

原材料としての石油消費の抑制

 近年はずっと世界中で二酸化炭素排出量の削減が叫ばれ、私たちの生活でも電気自動車への乗り換えや再生可能エネルギーの利用など、「燃料」としての石油消費を減らすための動きが加速しています。関連するニュースはメディアでも大きく取り上げられるため、多くの方がその重要性を認識していることと思います。

 しかし、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。そういえば、私たちが日々使っている様々な製品、例えばスマートフォン、洋服、ペットボトル、洗剤、自動車の部品、道路のアスファルト…これらの多くは、実は石油を「原材料」として作られているのです。石油・石炭化学による合成素材ですね。

 今回のブログ記事では、見落とされがちな「原材料」としての石油消費の実態と、それが二酸化炭素排出削減という大きな目標にどのように関わっているのかを、分かりやすく解説していきたいと思います。「燃料」消費の抑制はもちろん重要ですが、「原材料」消費への意識を高めることは、より持続可能な社会の実現に不可欠なのです。

 

見過ごされてきた「原材料」としての石油

 私たちが普段何気なく手に取るプラスチック製品。その多くは、石油から得られるナフサという成分を化学反応させて作られています。合成繊維のポリエステルやナイロン、自動車のタイヤに使われる合成ゴム、建材や塗料、洗剤や医薬品に至るまで、石油は驚くほど多岐にわたる製品が根幹、基本的な素材・材料となって現代社会の生活を支えているのです。

 これらの製品が使用されている間は、直接的に二酸化炭素を排出することはありません。例えば、プラスチック製のペットボトルが、その形を保っている限り、二酸化炭素を出すことはありませんよね。そのため、「原材料」としての石油消費は、「燃料」のように直接的な環境負荷が見えにくいという側面があります。しかし、本当にそうでしょうか?

 

「原材料」の裏側に潜む二酸化炭素

 「原材料」としての石油が、私たちの手元に製品として届くまでの道のりを想像してみてください。

 まず、地中深くから原油を採掘する必要があります。この採掘には、多くのエネルギーが使われます。そして、採掘された原油はタンカーで運ばれ、巨大な精製プラントで様々な成分に分離されます。この精製プロセスにも、大量のエネルギーが投入されます。

 さらに、分離されたナフサなどの成分は、化学工場へと運ばれ、複雑な化学反応を経て、プラスチックや合成繊維といった中間製品へと姿を変えます。この製造プロセスでは、高温や高圧といった特殊な環境が必要となり、そのためのエネルギー源の多くは、依然として化石燃料に依存しているのが現状です。つまり、「原材料」そのものが二酸化炭素を出すわけではありませんが、その製造過程で間接的に多くの二酸化炭素が排出されているのです。

 そして、製品としての役割を終えたプラスチックなどの石油化学製品はどうなるでしょうか?多くは焼却処分されます。この焼却の際には、製品に含まれていた炭素成分が空気中の酸素と結びつき、二酸化炭素として大気中に放出されてしまいます。一部はリサイクルされますが、そのリサイクルプロセスにもエネルギーが必要となることを忘れてはいけません。

 このように、「原材料」としての石油消費は、直接的な燃焼こそないものの、採掘から製造、輸送、そして廃棄に至るまでのライフサイクル全体を通して、実は多くの二酸化炭素排出と深く関わっているのです。

 

石炭もまた重要な「原材料」

 ちなみに、石油と同様に石炭もまたエネルギー源としてだけでなく、「原材料」としても重要な役割を担っています。特に、鉄を作る際に使われるコークスは、石炭を蒸し焼きにして作られます。また、石炭をガス化したり、化学反応させたりすることで、アンモニアや合成燃料、合成樹脂など、様々な化学製品の原料にもなります。

 石炭は、石油以上に燃焼時の二酸化炭素排出量が多いため、燃料としての利用削減は喫緊の課題です。しかし、「原材料」としての利用においても、コークスの製造や石炭化学のプロセスではエネルギー消費が大きく、二酸化炭素排出量の削減が求められています。

 

なぜ「原材料」消費への注目が遅れているのか?

 では、なぜ「燃料」消費に比べて、「原材料」消費への注目は遅れているのでしょうか?

 一つには、先ほども述べたように、直接的な排出が見えにくいという点が挙げられます。「燃料」を燃やすと煙が出て二酸化炭素が出ていることが分かりやすいのに対し、「原材料」は製品の中に形を変えて存在するため、その背後にあるエネルギー消費や排出が意識されにくいのです。

 また、「燃料」の代替手段としては、電気自動車や太陽光発電など、具体的な技術や製品がイメージしやすいのに対し、「原材料」の代替となる持続可能な素材の開発は、より技術的なハードルが高く、一般の消費者には理解しにくい側面があるかもしれません。プラスチック一つをとっても、その求められる機能は多岐にわたり、一つの素材ですべてを代替することは難しいのが現状です。

 さらに、石油化学産業や鉄鋼業といった「原材料」に関わる産業は、その規模が非常に大きく、私たちの経済活動や雇用に深く根ざしています。そのため、急激な変革は経済全体に大きな影響を与える可能性があり、慎重な議論が必要となることも、注目が遅れる要因の一つかもしれません。

 

「原材料」消費抑制に向けた世界の動きと日本の可能性

 しかし、世界では徐々に「原材料」としての石油・石炭消費を抑制し、より持続可能な社会を目指す動きが広がっています。

 例えば、プラスチックごみ問題への意識の高まりから、使い捨てプラスチックの削減やリサイクルの推進、そして植物由来のバイオマスプラスチックの開発などが活発化しています。また、自動車産業では、車体の軽量化のために石油由来ではない新しい素材の研究が進められています。

 日本においても、高い基礎研究力とものづくり力を背景に、この分野で貢献できる可能性は大いにあります。バイオマスプラスチックやリサイクル技術の高度化、CO2を原料とする化学品製造技術、そして革新的な省エネルギー型の製造プロセスの開発など、様々な分野で研究開発が進められています。

 政府も近年、GX(グリーントランスフォーメーション)戦略を打ち出し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを強化しようとしています。理工系人材の育成支援もその一環であり、将来の技術革新を担う人材への期待が高まっています。

 

私たち一人ひとりにできること

 「原材料」としての石油・石炭消費の抑制は、政府や企業の取り組みだけでなく、私たち一人ひとりの意識と行動も重要です。

  • 使い捨てプラスチックを減らす:  マイボトルやエコバッグの利用、過剰包装の断りなど、日常生活でできることから始めましょう。
  • リサイクルを徹底する:  分別をしっかり行い、資源の有効活用に貢献しましょう。
  • 環境に優しい製品を選ぶ:  バイオマス由来の製品やリサイクル素材を使った製品など、環境負荷の少ない製品を積極的に選びましょう。
  • 製品を長く大切に使う:  安易な買い替えを避け、一つのものを長く使うことは、新たな原材料の消費を抑えることにつながります。
  • 「原材料」の背景にある物語を知る:  製品がどのように作られているのか、その原材料はどこから来ているのかに関心を持つことは、より意識的な消費行動につながります。

 

まとめ

 今回は、「原材料」としての石油・石炭消費の実態と、その抑制に向けた課題や可能性について解説してきました。

 「燃料」消費の抑制は、二酸化炭素排出量を直接的に減らすための重要な取り組みです。しかし、私たちの生活を支える様々な製品の原材料となっている石油や石炭の消費も、そのライフサイクル全体を通して地球環境に大きな影響を与えています。

 「原材料」消費への意識を高め、持続可能な代替素材の開発や利用を促進していくことは、真の意味で地球温暖化対策を進め、より良い未来を築くために不可欠な取り組みです。(おそらくこの問題点に気が付く人は、今後少しずつ増えてゆくと予想できます。)

 今日から、皆さんも普段使っている製品の原材料に少しだけ意識を向けてみてください。そして、できることから行動に移してみましょう。