AirLand-Battleの日記

思い付きや素朴な疑問、常識の整理など、特段のテーマを決めずに書いております。

はい、チーズ! ~まぁたピースサインかよ....~

 私たちは日常の様々なシーンで写真を撮ります。楽しい思い出を記録したり、大切な人との瞬間を共有したり。そんな時、日本ではついつい「はい、チーズ!」と言って、ピースサインをしてしまう、という方が異常に多いのではないでしょうか?あまりにも工夫の無い、没個性な行動とは感じないのでしょうか.....

 

そもそもピースサインとは?

 考えてみると、写真を撮る時の掛け声は、世界中で様々なバリエーションがあります。そして、日本人が特に好むピースサインにも、実は歴史的な背景と文化的な影響が深く関わっているのです。

1. 戦後の平和への願いとピースサインの広まり

 第二次世界大戦終結後、日本は平和な社会を築き上げることを強く願いました。そんな中、英語の「Peace(平和)」「Victory(勝利)」を意味するピースサインは、希望や喜び、友好的な気持ちを象徴するアイコンとして、人々の心に深く浸透していきました。終戦直後の写真には、笑顔でピースサインをする人々の姿が数多く残されており、このイメージが世代を超えて受け継がれていったと考えられます。

2. 海外の文化やメディアの影響

 1960年代から1970年代にかけて、欧米の映画、テレビ、雑誌などのメディアを通して、海外の著名人や一般の人々がカジュアルにピースサインをする様子が日本にも紹介されました。特に、当時のカウンターカルチャーやベトナム反戦運動といった、平和を訴える世界的な風潮の中でピースサインが広まった時期と重なり、日本の若者を中心に、より親しみやすいコミュニケーションの手段として取り入れられたのでしょう。

3. 写真文化の普及とピースサインの手軽さ

 カメラが一般家庭に普及し、誰もが気軽に写真を撮るようになった時代、かしこまったポーズよりも、その場の雰囲気を和ませ、親近感を抱かせるピースサインは非常に便利でした。特に、大人数で集まって写真を撮る際、ピースサインは簡単に一体感を表現できるポーズとして広く受け入れられました。

4. 日本独自の解釈と進化

 日本においてピースサインは、単に「平和」の象徴としてだけでなく、「イェーイ!」といった軽いノリや、写真に写る際の照れ隠し、あるいは無意識の習慣としても使われるようになりました。指の開き方や角度、手のひらの向きなど、微妙なバリエーションも生まれ、日本独自のピースサイン文化として定着していったと言えるでしょう。

5. メディアの影響力の持続

 テレビ番組、雑誌、そして現代のSNSに至るまで、メディアを通してピースサインを目にする機会が多かったことも、その普及と定着をさらに後押ししました。

 このように、戦後の平和への願い、海外文化の影響、写真文化の普及、日本独自の解釈と進化、そしてメディアの影響が複雑に絡み合い、ピースサインは日本の写真文化において、非常にポピュラーなポーズとなったのです。

 

シャッターの掛け声とポーズ

 さて、日本ではお馴染みの「はい、チーズ!」ですが、世界では一体どのような掛け声で、どんなポーズで写真を撮っているのでしょうか?いくつか面白い例をご紹介しましょう。

笑顔を引き出す魔法の言葉たち

  • 英語圏:「Say cheese!」 - これは日本でもお馴染みですね。「cheese」と言う時の口の形が笑顔に似ていることから、自然な笑顔を引き出す効果があると言われています。その他、「Smile!」「Pretty!/Handsome!」「Laugh!」「Whiskey!」「One, two, three!」なども使われます。
  • フランス:「Ouistiti!(ウィスティティ!)」 - これは小型の猿の名前です。発音すると口角が上がり、笑顔に見えるため使われています。
  • スペイン語圏:「Patata!(パタータ!)」 - 「じゃがいも!」という意味です。「ta」の部分で口角が上がるため、笑顔に見えるそうです。「Sonríe!(ソンリエ!)」とストレートに「笑って!」と言うこともあります。
  • イタリア:「Sorridi!(ソッリディ!)」 - こちらも「笑って!」という意味です。明るく響く言葉ですね。
  • ドイツ:「Käsekuchen!(ケーゼクーヘン!)」 - 「チーズケーキ!」という意味です。甘くて美味しいものを想像して、自然な笑顔になるのかもしれません。
  • 韓国:「キムチー!」 - 日本の「はい、チーズ!」と似た感覚で使われています。
  • 中国:「茄子!(チェーズー!)」 - 「ナス!」という意味です。発音すると口の両端が横に広がり、笑顔に見えると言われています。

国によって様々な個性的なポーズ

 ピースサインが世界共通というわけではありません。国や地域、文化によって、カジュアルな写真でよく見られるポーズは様々です。

  • 欧米:  自然な笑顔でリラックスした姿勢が好まれます。座ったり、寄りかかったり、何かを持ったりと、日常の自然な動きを取り入れたポーズが多いです。親指を立てる「サムズアップ」はポジティブな意味でよく使われますが、国によっては注意が必要です。ハグや肩を組むポーズは、親愛の情を表す定番です。
  • 韓国:  若者の間では、「指ハート(親指と人差し指で小さなハートを作る)」や、頬に手を当てるポーズが人気です。
  • 中国:  手を振る、笑顔で手を合わせるなどのポーズが見られます。特定の数字を表す指のサインも使われることがあります。
  • 東南アジア:  国や地域によって様々ですが、手を合わせる(合掌)は敬意や挨拶を示すポーズとして使われます。笑顔で自然なポーズが多い傾向があります。
  • 中南米:  明るい笑顔と、手を広げたり、体を少し傾けたりするような動きのあるポーズが好まれます。
  • アフリカ:  民族衣装や装飾品を強調するポーズや、腕を組んだり、堂々と立ったりする力強いポーズが見られます。

 表情も、笑顔が基本ではありますが、文化によっては控えめな笑顔や、真顔で写ることもあります。フォーマルな場面では、落ち着いた表情が好まれるのは世界共通かもしれません。

 

新しい掛け声とポーズの提案

 いつも同じ「はい、チーズ!」とピースサインでは、せっかくの思い出の写真も少しマンネリに感じてしまうかもしれません。そこで、日本人にも取り入れやすく、もっと楽しく、個性的な写真が撮れるような新しい掛け声とポーズを提案します!

新しい掛け声のアイデア

  • 「3、2、1、ダーッ!」:  シャッターを意識した、タイミングを取りやすい掛け声。
  • 擬音: 「ドーン!」、「バーン!」、「キラーン!」 勢いやインパクトのある擬音で、面白い表情を引き出すことを狙います。

新しいポーズのアイデア

  • 振り返り美人/イケメン:  歩きながら、または立ち止まって、カメラに向かって最高の笑顔で振り返るポーズ。風になびく髪もポイント!
  • 「いないいないばあ!」:  子供だけでなく、大人も突如やると面白いでしょう!顔を隠して、パッと開けた瞬間の笑顔は最高にキュート。
  • 大好きな〇〇と一緒:  ペット、趣味の道具、お気に入りのぬいぐるみなど、大切なものと一緒に写ることで、よりパーソナルな一枚に。
  • 「もしもし?」:  電話をしているふりをして、少し斜め上を見上げるポーズ。アンニュイな雰囲気や、楽しそうな会話を想像させます。
  • 「考え中…」:  腕を組んで、何かを考えているような表情。知的で落ち着いた印象に。
  • ヒーロー/ヒロイン風決めポーズ:  ちょっと恥ずかしいけれど、思い切って好きなキャラクターのポーズを真似してみる!意外な一面が見られるかも?
  • 肩を組んで、あえてバラバラの方向を見る:  親しい友達と肩を組みながら、それぞれ違う方向を見て、ちょっとシュールで面白い一枚に。
  • 風景に溶け込む:  旅行先などでは、後ろ向きや横向きで美しい景色を見ているようなポーズも素敵です。

 これらの新しい掛け声やポーズを試す際は、恥ずかしがらずに、みんなで一緒に楽しむことが大切です。きっと、これまでとは一味違った、思い出に残る素敵な写真が撮れるはずです。

 あなたも時間のある時に、独自の掛け声と個性あるポーズを考えておいてはいかがでしょうか。

 

まとめ

 「はい、チーズ!」の掛け声とピースサインは、日本の写真文化に深く根付いた習慣ですが、世界には様々な掛け声やポーズが存在します。マンネリを打破して、もっと自由で楽しい写真撮影に挑戦してみませんか?今回ご紹介したアイデアを参考に、あなたらしい新しい「写真の合言葉」と「とっておきのポーズ」を見つけて、笑顔あふれる瞬間をたくさん記録してくださいね!