監査が邪魔だと感じたら

 2001年12月のエンロン破綻とそれを受けた米国株式市場の危機を受け、2002年7月に制定された粉飾決算防止を主目的としたSOX法は、我が国にも影響を与え、2006年6月には「金融商品取引法」(いわゆる日本版SOX法)が制定されました。これ以降特に『コンプライアンス』(法令遵守)は完全に日常業務用語として定着した感があります。

 また会計上の粉飾以外でも、食品製造における賞味期限切れ材料や生産地の偽装、事故や不正の隠蔽などがニュースで取り上げられる度にコンプライアンスやコーポレート・ガバナンスの重要性が叫ばれるようになっています。

 現実に会社勤めをされている方でも、近年になってコンプライアンスのための定期的に監査が業務の中に飛び込んでくることが増えていると感じていないでしょうか。

 

 ここにおいて監査を受ける現場では、「コンプライアンスの重要性は分かっているけれど、こんな繁忙期に時間を取られるのは遠慮したい」や「監査のために報告書をまとめるというのは何とも内向きの仕事で意欲が出ない」、「監査対応の事務負担が年々重くなっている気がする」といった本音が潜んでいるものと推察しています。これを長期に放置しておくと、検査逃れや不正報告、形骸化といった事態に繋がってしまうため、コンプライアンスの推進のために、定期的な社内教育で法令遵守の理解を徹底するように、ある程度の大企業であれば今日現在においては既に定着しているようです。

 

 監査の必要性を再認識するには、過去の具体的な事故事例からその被害の重要性(マイナスの影響)をより広く、深く知るということが主流になりがちですが、組織がその目的に向かって邁進してゆくための補助(プラスの影響)になり得ることも知っておきたいところです。

 

 話は変わりますが、自動車の直進安定性を向上するための技術として、ホイール・アライメントという方法があります。これは自動車を上から見たときに、前輪があたかもカタカナの「ハ」の字になるように前に向けてすぼまるよう(「トーイン」と呼ばれるかたち)に設置するものです。この調整作業については「ミニ四駆」に親しまれた方もご存知かもしれません。(ミニ四駆は株式会社タミヤの登録商標です)

 前輪を精密な平行でなく「ハ」の字に設置することは、走行時に余計な路面抵抗が発生することに繋がるわけですが、それを踏まえた上でも自動車の直進安定性を優先させるというのが常識になっているということです。

 目的に向かって組織内全員でベクトルを合わせて安定して進んでゆくには、目的に向かって直進するため必要な若干の抵抗、ここでは直接業績や運営に寄与しない「監査」が機能的にも必要ということであると理解できるのではないでしょうか。

 

 それにしても監査のための業務負担は軽いに越したことはありません。

 なるべく機械的・電子的に必要な記録が自動的に保存・整理され、監査の際には容易に証跡として提示できるような業務環境を整備するための投資も望まれますが、このあたりはいつも後回しにされがちなのは困ったものです。

 

 

 

 

 

キラキラネームは減らない

 2000年代からだろうか、『キラキラネーム』として従来の常識からかけ離れた子供の名前が増加し、テレビや新聞でときおり話題になることがありました。(2012年の新語・流行語大賞の候補のひとつに挙がってされていたそうです。)

 日本人の名付けについては、これまでも時代によって移り変わりがあったわけで、有りふれていて魅力が減ったものが使われなくなるということはある程度当然の傾向として理解できます。それでも非常に奇抜に受け止められる名前が正式な戸籍に登録されていることに驚きを感じざるを得ないという方は多いことでしょう。

 

 寛容に考えてみれば、たとえ一見して奇抜な名前であっても親御さんが夢や希望、愛情を託して命名したのであれば、他人がとやかく言う筋合いではありません。従来からの常識に囚われない、社会の自由な価値観から生まれた多様性がここにも発露していると言えなくもありません。また、実生活で判読され辛かったり、やや奇異な印象を与えたりするという不利は承知の上に違いありません。(ただし肝心の本人の了解は、命名時点ではさすがにもらえません。)

 

 勿論他方で、命名理由が浅薄であったり、漢字の使い方が不適当な当て字になっていたりすると、周辺の人から名付け親の(そうした親に育てられた人までも)知識水準や人格が疑われるのもまた当然と言えば当然の現実です。

 可愛い赤ちゃんにつけたつもりでも、成人そして老人に至ってもずっと呼ばれるものですから短絡的な思いつきで一生涯、変な印象を与えることは明らかに損な話だと思えます。

 

 出生届は生まれた日を含めて14日以内に市区町村の役所・役場に提出すれば良いので、名前を考えるのには十分な日数があると思えます。最近では妊娠中に胎児の性別を教える産婦人科もあるので、この場合は軽く数ヶ月の「長考」が可能です。

 赤ちゃんの名付け方の本はいくらでも市販されていますし、詳しい漢字の意味も簡単に辞書で調べることができる時代なのですから、やはり子供の行く末を真剣に考えているのであれば十分に考えた上で命名すべきものではないでしょうか。

 ところで逆に、良い名前とはどういうものか、というのも難しい問題であって、ここでも少なくともあまり奇抜なものは除外されるでしょう。

 

 それにしても家庭教育の重要性が様々な場面で話題になることがありますが、キラキラネームをつけるような水準の人間がいる現状では、将来を担う有為な人材を家庭内で教育してゆけるものか、非常に心もとなく困ったものです。

 

救急箱の中身

 これから一人暮らしや新婚生活といった新生活をはじめるにあたって、新たに揃えるべき日用品のひとつとして家庭用の『救急箱』を考えておられる方も多いことでしょう。

 ここではひとつの参考としてわたくしのまとめを紹介させていただきたいと思いますので、よろしければお付き合いください。

 

 ただ、前置きとして関連法規の存在についてひとつ触れておきます。

 あなたがドラッグストアの店頭やインターネットの通販サイトで「救急セット」を物色してみて、ちょっと不足に感じることは無いでしょうか? それは救急セットに入っている内容物がバンソーコーやホウタイ、ハサミといった「衛生用品」ばかりで、肝心な頭痛薬や軟膏、胃腸薬といった「医薬品」がまったく無いという点です。

 これは以下の(平成9年の厚生省の通知「組合せ医薬品等の取扱について」からの抜粋)とおり、我が国では医薬品を組み合わせて販売することを過去からずっと薬機法上で認めていないという背景があるためです。

「医薬品等が、その用途、用法、用量について慎重かつ適切な判断を要することを考慮して個別に承認等を行っており、これらの販売においても特段の理由により認められる場合を除いては、一般には組合せの形態にして販売することは認められないとして取扱ってきたものである。」

 2004年7月から一部の「医薬品」が「医薬部外品」の区分になったことでコンビニエンスストアでも整腸薬などが入手できるようになりましたが、未だまだ政府規制は一般消費者の利便を十分には配慮していないような印象を受けます。

 なお、さすがに江戸時代から続いている「富山の薬売り」の販売形態は例外的に認められています。使った分の点検が面倒でなければ、「富山の薬売り」方式の会社にお願いするというのも、救急箱の調達に関する有力な選択肢になるでしょう。

 

 それでは順不同で家庭用救急箱で揃えるべき品物について列挙してゆきます。

【容器】 救急「箱」として市販されているものが手軽です。不要となったお菓子の大きめの缶などで間に合わせることもできますが、外見からして救急箱であることが明確に分かるようにしておいた方が良いでしょう。

 小物が多く入るので仕切りがあること、片手が負傷した際でも容易に開けられるような形であること、衛生用品と医薬品などが十分に入る大きさであることがその目的に照らして必要条件になります。

 また、置き場所は家のなかで比較的取り出し易い場所にしましょう。足や腰を痛めたときに、椅子に登って棚の上にある箱を取るのことになるのはちょっと苦しいでしょう。そしてなるべく冷暗な場所で保管した方が、内容物の劣化を少しでも緩和できるので望ましいです。

 

【衛生用品】 他のインターネットのサイトや書籍でも色々列挙されていて、わたくしも参考にしましたが、個々人で必要性を判断して、順次買い揃えてゆけば良いと思います。

  • バンソーコー
  • 体温計
  • 包帯
  • 三角巾
  • ガーゼ
  • サージカルテープ
  • 綿棒
  • ハサミ
  • とげ抜き
  • 爪切り
  • 耳かき
  • ピンセット
  • 止血帯
  • 氷のう
  • マスク
  • 眼帯
  • ポイズンリムーバー

 

【医薬品】 医薬品は衛生用品以上にどの商品を選んで収納するかの判断が個々人で分かれてしまいます。普段から選んでいる頭痛薬があればそれを買うとしても、あまり便秘になったことのない人はどのメーカーのどの便秘薬を選ぶべきか、そもそも備えておく必要があるかは救急箱の容量や個々人の判断になってしまいますのでご理解ください。

  • 総合感冒薬(カゼ薬)
  • 解熱鎮痛剤(頭痛薬など)
  • 総合胃腸薬(胃薬など)
  • 整腸剤(下痢止めなど)
  • 口腔咽喉薬(ノドの痛みに)
  • アレルギー錠(花粉症やジンマシンに)
  • 咳止め
  • 外傷薬(火傷やキズ用の軟膏など)
  • 消毒薬
  • かゆみ止め(虫刺され軟膏など)
  • 湿布
  • トローチ

 

【その他】

  • メモと筆記用具
  • 応急処置の手引書
  • 裁縫セット(小さいもの)

 

【救急箱の外に】

  • マスク   毎日のように使うのであれば箱の外にも。
  • うがい薬  これは救急箱でなく洗面所に置きたい。
  • 目薬    これも毎日のように使うのであれば箱の外に。
  • 氷枕    普段から冷蔵庫にいれて緊急時に備えるべき。

 

 買い揃えた後は定期に医薬品の有効期限を点検して、超過間近になっていれば躊躇なく買い替えましょう。衛生用品でもバンソーコーなどは劣化しますし、電子式体温計であれば電池切れも心配です。

 年に一度、例えば毎年9月1日の防災の日にこうした棚卸しをするなどと日にちを決めておくことをお勧めします。

 

 今回は家庭用の一般的な救急箱について触れましたが、防災避難袋の中や職場の机の中などに小さな救急箱を用意しておくことも大切ですので、別の機会にご紹介させていただきたいと思います。

 また、職場では労働安全衛生規則と事務所衛生基準規則によって救急用具を設置することが求められており、こちらはある程度内容物(労働安全衛生規則 第634条)が指示されていますので、組織として急病人や負傷者への対応手順も含めた事前準備が必要となっています。

 

 

 それにしてもFirst Aid Kitという語でインターネットの画像検索をしてみると、海外ではかなり充実した「救急箱」が市販されていることが分かりますので羨ましい限りです。 前置きで挙げた規制は、何か不祥事があったら政府や医薬関係者が責任を追求されるのを過剰に恐れているのではないかと思いますが、困ったものです。

 

 

 

イギリス人は歩きながら考える

 個人的には1980年代くらいまでは、「イギリス人は歩きながら考える。フランス人は考えた後で走り出す。スペイン人は走ってしまった後で考える。」という文句を時々耳にしていた気がするのですが、2021年の今日では全く聞かなくなりました。

 出典をちょっと調べてみると、国際連盟の常任代表も務めたスペインの外交官・マダリアーガが比較文化論を叙述した著書「情熱の構造」にある記述であり、これが1950年に出版された「ものの見方について」(笠信太郎 著)の中で引用されて日本で流行語になったという経緯でした。

 今日ではさすがにもう着眼点が古すぎるということになって、取り上げる人もいなくなったのかもしれません。

 

 しかし日常生活でもビジネスでも、何か大きな課題に対しては、いつ考え、どう取り組むかというのは今でも変わらない問題と言えます。

 優等生的な答えとしては、実践する前に思索を巡らしておき、実践しながらも方向性や不備を見直し、そして実践後には将来のために評価しておく、ということになるのでしょうが、現実はそう上手くは進まないものです。

 急に問題の渦中に放り込まれてしまうのであれば、事前にできる準備は無く、時間や人員や設備の乏しい環境であれば、過程でできる余裕は無く、他の問題が続発していたら、事後に残すべき遺産も無くなることが当然のようにあり得ます。

⇒ちなみにあなたには思い当たる実体験はありませんか?

 

 「歩く」と「走る」との表現の相違にも注意する必要があります。

 「歩く」というと過程で見直しを加えることや目標の変更、場合によっては撤退も想定しながら実践する意味であり、「走る」というと過程では困難な障害を突破してとにかく決まった目標まで完遂する意味と捉えられます。

 

 それでも叶うならば、できる範囲で上記の優等生的なプロジェクト・マネジメントができることに越したことはありませんので、心懸けておきたいものです。

 

 人によっては、フランス人型で「何事もまず計画性だ!事前に企画、調査、最終目標、日程などを綿密に詰めてから一気に行動するものだ。」という理念を好む人もいれば、イギリス人型で「考えているだけでは前に進まない!現場で方向や方法を微調整しながら堅実に実践するのだ。」という方針を好む人もいて、スペイン人型で「何事も実践あるのみ!上手い下手など気にせず突き進み、考えるのはその後だ。」という気構えを好む人もいることでしょう。

⇒ちなみにあなたは何型に近いでしょうか? また、何型でありたいですか?

 

 また、ここまできて日本人論が好きな方であれば、「イギリス人は~」に続けて、「日本人は~」をどう入れるかを考えたくなることでしょう。

 インターネット上で既に何例が見つけることができますが、わたしは1990年以降の「失われた20年」を念頭にして『日本人は考え込むだけで歩き出せない。』という文をひねってみましたが、いかがでしょうか? 

 

それにしても世の中には、そもそも何も実行しない口だけの人や後先のことを何も考えない人、3歩歩くと全て忘れる人も結構いるので困ったものです。(自戒とともに。)