流行りとしても避けたい言葉

 新しい外来語や商品、サービス、技術、印象的な発言などが広まってゆくときには、当然のことながらそれらは「新しい用語」として流行り言葉となりますが、それとは別に日常会話や文章の中で「表現」として流行り言葉が生まれ定着することもあります。前者については例示の必要は無いと思いますので、後者の例として特に気に掛かっているものを挙げるならば、「ヤバい」「エグい」「半端無い」といった言葉が挙げられます。

 

 流行り言葉に対しては、年齢を重ねてゆくにつれて保守的になって新しい単語を覚えることを疎ましく感じて嫌い、使うのを避けるべきと考えるようになったら、基本的に自身の老化減少として考慮しなければならないと思っています。しかし「ヤバい」「エグい」「半端無い」については、他に使うべき言葉(形容詞・副詞)が既に多く存在しているにも関わらず、何にでも安易にこの言葉を充てているように感じられてなりません。多様で適格な表現を選ぶ努力をせずに、何にでも使える単語だけを無自覚に使い回す人が増えてゆくことは、日本語が将来に向けて貧相になってゆくことになります。もちろんそれは同時に日本人の思考力も全体として低下してゆくことにもなります。

 

 他方で、衒学的に新しい専門用語を一般向けに使うような無遠慮な人も間違いなく存在するので、その正当な反論として誰にでも分かりやすい日本語を心がけるべきという意見も以前からあります。そもそも日本語というのは他の言語と比べても語彙量が膨大で、更には外国からの「新しい用語」のカタカナやアルファベットも増加し続けており、これに加えて古代から続く奥ゆかしい表現の伝統もあることで、現代における分かりやすさの追求は常に文字であり会話であれ必要であることは論を俟たないでしょう。

 

 ここであらためて留意したいのは、分かりやすい日本語というのは決して簡素化だけを意味しないということです。新しい用語を正しく理解するためには、的確な説明表現が必須であり、そのためには既存の用語を元に推敲された言葉で述べなければならないと考えます。また、日常会話の中でも工夫した比喩や考えながらの発言には、多くの人から「上手いことを言うなぁ」という敬意が多少の差はあれ得られるものです。

 

 もうひとつ別の面で留意しておきたいのは、「ヤバい」「エグい」「半端無い」といった言葉ばかり使う人というのは、それを注意深く聞いている人からすると「この人は語彙の少ない、不勉強な人間かもしれない。アホだな。」と思われているという事実です。怖くはありませんか?

 

学校で学習方法を学習させてはいかが

 義務教育で(例えば財産管理やプログラミングなど様々な)新たな教科を加えるべきという議論をときおり見聞きすることがありますが、もっと根本的なこととして、学習方法を学習させれば良いのではないかと以前から考えていました。教育進度に追いつけない生徒(いわゆる落ちこぼれ)を減らすという教育界での数十年来の重要課題に対する方策として、具体的な記憶術や集中法、速読術、重要語句の意味を理解するための豊富な比喩、同年代の生徒が躓きを解消した体験談などなどを副読本としてまとめて、教師が参考として随時紹介したり生徒自身で自習したりするようにすれば助かる生徒はある程度いると期待できないでしょうか?

 

 おそらく教育関係者はテクニックを教えるということに対して、浅薄で枝葉末節なこと見ていると想像しています。どこか特定の文房具や教材・機械の宣伝になることや、学習意欲の程度など他に根本原因がある、そもそもテクニックというのは大小非常に沢山あるため万人向けのものは無いなどといった点も考えているのかもしれません。また、教育現場では教師個々の裁量で語呂合わせや「テストで難しい問題で止まってしまったら、それを一旦保留にして先の問題を解き進めると良い」といったテクニックを教えることを禁止しているわけではないという実態も、ことさら学習方法について独立した教科として採り上げるような性質のものでは無いと見なされる理由になるかもしれません。

 

 学習方法の学習については、1件の学習項目毎に具体例を複数紹介することを原則として、学習塾を含めた教育現場の教師や教育心理学の専門家、現役の高校生や大学生などに依頼すればきっと面白いものもできることでしょう。この副読本は従来のような教科書検定からは除外して自由な内容とし、また当然のことながら、この学習方法に関するテストはしないということも重要と考えています。

 高校・大学受験や各種資格試験に関連する学習方法とテクニックについてはその重要度が十分に認知されており、多くの関連書籍が出版されていることを鑑みても、義務教育を受けている生徒にとっても有益になるとは思えないでしょうか?

 

 考慮したいのは「学校は知識やテクニックだけを教える場ではない」といった意見です。個人的にも非常に尊重したい意見です。しかし知識やテクニックの不足から躓いてしまうと、それ以外のことを学習したり経験したりする機会が失われやすいとも考えています。また、学校の勉強が楽しければ、その余裕で学生生活全体がより豊かになり易いはずです。

 

布団よりもベッドが選ばれる高齢化社会

 比較広告というものは足を引っ張っていると見なされて嫌われるのを避けているためか、あまり一般的でなく、商品評価の雑誌においても「順位付け」はあっても片方に軍配をあげるような断定をする人は少ないようです。しかし使用者や用途といった条件が限定されていれば、かなり選択を断定できることも事実です。

 例えば、寝具は布団とベッドのいずれが好ましいかと問われれば、少なくとも高齢者向けには明らかにベッドの方が適合すると言えそうです。以下に両者の長短比較をしてみましたので、その判断根拠を見ていただきたいとおもいます。

 

 布団とベッドとは面白いことにかなり対照的で、一方の長所が他方の短所になっている関係が見て取れます。

あ:布団の長所         ア:ベッドの短所

 日中は部屋を広く使える                  一定のスペースを占有してしまう

 お直しや交換が容易                      マットレスの交換は一苦労

 寝ている間に落ちる心配がない           寝相が悪いと布団や人が落ちる

 部屋の模様替えにも考慮不要                室内でも移動は非常に面倒

  畳の日本家屋に適合                              畳には沈み込むおそれが大きい

 比較的に安価で購入できる                   購入と設置作業にやや負担大

 

い:ベッドの長所         イ:布団の短所

    上げ下ろししなくてよい                   毎日の上げ下ろしは少し負担

    ホコリ等を避けられる                      ホコリ等を吸いやすい

     起きるときに体が楽                        寝起きには意外に労力が要る

     快適なマットレス製品が多い                 敷布団は経年で劣化し易い

     底冷えをかなり軽減                               底冷えは避けられない

     宮、引き出しなどは便利                        雑多なモノを枕元に転がすことに

 

 それぞれの長所、短所とも全般的には納得できるとして、これが健康や運動能力に少なからぬ不具合を抱えている高齢者の視点からすると、布団の長所は必ずしも魅力的ではなく、布団の短所は非常に重要な短所に映ることになるでしょう。さすがに典型的な日本家屋で畳の部屋ばかりの場合には、ベッドを選択するのに躊躇があることは間違いないとしても、ベッドの短所は必ずしも重要な問題とは感じられず、ベッドの長所は非常に重要な長所に映ることになるでしょう。

 最近の統計の多くではベッド利用者の割合は60~70%になっているそうですので、全体としてはもはや完全にベッドが多数派ですが、習慣的に布団から切り替える踏ん切りがつけられないまま、足腰を含めて身体に負担をかける毎日を送っている高齢者も多いのではないかと心配な気がします。健康寿命を延ばすためにも、高齢者は論理的に判断して布団からベッドへの乗り換えを前向きに検討するべきと考えますが、皆様、そして皆様のご両親はいかがでしょうか?

和食とイタリア料理の有名料理で見つけた共通点

 世界3大料理に入っているのは中国料理とフランス料理、トルコ料理であり、残念ながら和食は含まれていません。しかしインド料理、地中海料理、タイ料理、韓国料理、ドイツ料理、メキシコ料理など3大に入っていても良さそうな、世界中で親しまれている有名料理は他にも多く認知されていると思います。特にピザやパスタ、リゾットなどで人気のイタリア料理については、大好物としている日本人も多いことでしょう。

 ここで個人的に最近気づいた、和食とイタリア料理の有名料理で見つけた共通点2件を簡単に紹介したいと思いますのでお付き合いください。

 

江戸前寿司とピザ

 ともに炭水化物(米と小麦)の上にタンパク質と脂肪分(魚介類と肉、乳製品など)の食材を載せているという、「構造」が共通しているということの他に、もうひとつ共通点があるように考えています。それはどちらも元の料理方法を短縮した料理であるということです。

 寿司というものは元々、なれずし(熟れ鮨)という魚の保存食でしたが、これをもっと早く食べられるようにしたものが現在の江戸前寿司(にぎり寿司)といわれています。ちょうどこれと同様に、ピザというものは元々、中に具材を入れて焼いたパンでしたが、これをもっと早く食べられるようにしたものが現在のピザといわれています。(諸説あり。そもそも皿のように平たい形に焼くパンはエジプトをはじめとする地中海沿岸地域に古代からあったそうです。)

 文化が発展してゆくと時間や日時をかけてゆく方向に進みそうなものですが、短縮化という進化もあるということでしょうか。

 食いしん坊がやたら早く食べたがるのは、洋の東西を問わないのでしょうね。

 

田舎そばとデュラム・セモリナ・パスタ

 そばの麺は大きく分けて白っぽい更科そばと黒っぽい田舎そばとがありますが、更科そばはソバの実の中心部分のみを厳選して使っていることから白くなり、田舎そばはソバの実の黒い外皮も含めて使うことによって黒くなっているということです。ちょうどこれと同様にイタリア料理でも、パスタはデュラム種の小麦を敢えて粗挽きにした小麦粉を使っているため、一般の小麦粉よりも黄色味が強いものになっています。

 文化が発展してゆくと洗練・細分化された上品さを追求する方向に進みそうなものですが、野趣や食べごたえを追求することも食文化が広くなってゆく一因と思わせるところです。

 

 料理人の発想はどこの国や地域でも似通ってきそうなので、上記の共通点は他の国の料理でもみられる工夫なのかもしれません。引き続き気の向くままに類似点や共通点を探してみたいと思います。

 

靴底に耐久性を求めたい

 靴に関する宣伝文句やカタログで強調される点の多くはクッション性やグリップ性、ホールド性、通気性、重量そしてデザインに集中していて、靴底の耐久性を売り文句にしている製品はほとんど見たことがありません。これは一般的に靴というものが完全に消耗品として割り切られているからと推察されますが、とはいえ決して無視できるものでも無いと個人的には考えています。長持ちするというのもかなり重要な魅力と感じる消費者は決して少なくないはずです。

 もしも現在よりももっと靴底の耐久性に対する消費者からの要求が高まってそれが明確になれば、メーカー側も靴底の素材や形状に関する改善に注力するようになり耐久性が増すという技術的可能性は未だ十分にありそうに思えます。

(一部のビジネス用の靴で靴底が皮革になっている場合では、メーカーが有料で靴底の張替えに応じていることがありますが、これはあくまで限定された有料サービスであって、靴底の耐久性の向上に対する取り組みとはいえません。)

 

 ひょっとすると靴の買い替えサイクルを意図的に短く維持しておくために、メーカー各社が足並みを揃えてこの分野に手をつけていないのか、というのは流石に邪推でしょう。現状では他のメーカーに勝つことの方が営業の主軸のはずです。実際のところはおそらく軽量化とクッション性を優先していて、耐久性はそれほど消費者から求められていないと判断しているのでしょう。開発投資に見合う売上増加が見込めないのであれば、たしかにそうした選択になるのは十分理解できます。がしかし、それにしてもあまりに長く放置されたままに感じます。

 実は日本以外の国や地域で売られているが輸入されていない、または一部のスポーツ用に開発販売されているが高価なので汎用化されていないということもあるかもしれません。このあたりをビジネスチャンスと思う関係者はいないのでしょうか。

 

 個人でできる対策としては、1足を毎日履くことを避けるというのが広く知られたコツでしょうか。あとは微力ながら靴屋の店員さんに耐久性についてこだわりを訴えてゆけば、いずれ「挑戦社」が現れると信じることにしましょう。

持ち物の情報を書き留めておくと便利

 紙の手帳の付録といえば満年齢早見表(西暦と和暦)や住所録、単位換算表(メートル法とヤード・ポンド法、尺貫法)などが一般的ですが、服や靴のサイズを書き留めるページを見たことがあります。成人してしまうと自分の靴のサイズなどはメモする必要性をあまり感じなくなりますが、子供の服のサイズや配偶者の指輪のサイズなどは頭の中に容れておくことは難しくなってきますので、気になったら手帳やスマートフォンに書き留めておくと良いアイデアであると思います。

 自分に関するサイズであっても、靴はヨーロッパ・サイズでは何番か、最近太ったけれどワイシャツの首周りはこれまで何センチを選んでいたかなどは即答できないこともあります。「それは買う時に億劫がらずに店頭で合わせるまでのこと」という考え方もあるでしょうけれど、事前に明確に分かっているに越したことはありません。さらには急にインターネットで注文する必要に迫られることも十分に想定できるのではないでしょうか。

 

 また、パソコンやプリンターなどの周辺機器、スマートフォンなどについては購入年月日と正確な型番、そして仕様もメモしておくと特に安心です。

 パソコンであれば、新機種の買い替え時期に使用中の機種の仕様、つまりCPUの型番とクロック数、ハードディスクとRAMの容量、液晶画面のサイズ、購入価格といった情報を比較するために知っておくことが大いに参考になるはずです。パソコンの新機種を選ぶ場合、2年以上経過すれば基本的にすべての性能は上がっているものですが、その上がり幅が小さければ再考の余地が生まれるに違いありません。プリンターであれば、補充インクを安く売っているのを見かけた際に、使用中のプリンターの(メーカー名と)型番を即座に確認できないと好機を逃すことになります。スマートフォンについては購入と同時に多くの人がケースや保護フィルムも揃えているようですので、多くの人はその後発表される新製品の性能や補充品に関するは心配しないでしょうが、所謂「2年縛り」契約を気にせずにより長く使うようになった人は、新サービスの対象から外れてゆくことを少しは意識しておいた方が個人的に好ましいと思いますので、正確な購入時期を覚えた上で買い替え時期を探ってゆくことをお勧めしたいです。

 ちなみに特に近年のApple社の製品に関してだけ目立つ注意点として、新製品が発表されても新しい型番が付与されて外見に刻印されるということが無いため、自分が使用中のApple社製品については基本的に購入時期(あるいは「第X世代」という呼称)が書き留める際に鍵になります。(iPhoneについては連番が一種の型番として発表されてはいますが、外観に刻印などは無いようです。)

 

 あと、上記の例などに従って実際に書き留めようとするとき、紙の手帳であれば、自由に記載できるようになっているページに思いついたように書き込むだけのことになりますので、あまり考えることはありません。しかしスマートフォンについては、何らかのメモ帳やデータベースのアプリケーションに記録することになるのですが、適切なアプリケーションが個人的には見つからない状態にあります。メモ帳のアプリケーションを使っているのですが即座に参照するには不便で、データベースでは好適なものが見つかっていません。困ったものです。

献血の勧め

 ボランティア活動というと特定の組織に登録して参加するという形式が多いと考え、どうしても敷居が少し高いと感じられますが、『献血』については基本的に自分の都合の良い日に短時間で実行でき、かつその貢献は生命に関わることになるので非常に高いと目されることは多くの人に十分認識されているものと思います。是非一度心を決めて献血ルームや巡回バスを利用されてはいかがでしょうか? 8月21日が「献血の日」として定められているので、この日の前後に計画されるのもきっかけとして良いと思います。

 

 しかしながら同時にどうも足が向かないという人も多いのは事実でしょう。なにしろ注射針を刺されるので痛いということが一番大きな理由だと思います。また、頻繁に街頭で呼びかけをしているのでいざ受付に行ってみたら意外に混んでいたり、少しでも風邪気味などの体調不良ではできないと思ったりする方も多いでしょう。あとは、過去に一度受けようとして事前検査(ヘモグロビン濃度か血小板数)を受けたら規定値に達しなかったので、自分の体質として献血に向かないと判断している方もいるようです。他に少し変わった理由として私は学生時代の友人から「献血で得られた無料の血液の一部を使って薬を作り、儲けている会社があるというのがどうも気に入らない」という意見を聞いたことがあります。これについては血液製剤という重要な薬品が人間の血液以外からは製造できないということを再認識すれば是非のないことと言わざるを得ません。また、血液製剤が特別に高額だという話も聞いたことがありません。

 

 短時間で実行できると述べましたが、具体的な採血時間は(通常の)全血献血では10~15分、成分献血では採血量に依りますが40~90分程度です。その間はベットに添えられたテレビを見たり目を閉じて安んだりするだけなので、針の痛みにも慣れてしまいます。採血後には10分程度の休憩の指示があるので、全体の所要時間は全血献血で1時間、成分献血で2時間というのが個人的な見積もりです。

(本当に初めて献血をする場合には「献血カード」を作成するための手続きがあるので、もう10分くらいか。受付→事前質問票への回答と手続き→問診・血圧測定→ヘモグロビン濃度測定/血液型事前検査→採血→休憩→献血カード受け取り)

 

 献血をすれば、社会貢献をできたという少なからぬ「達成感」を得られる方もおられるでしょう。また、献血施設には献血の活用事例や赤十字活動の資料も置いてあるので、それらに目を通すと「社会勉強」になることもあるかもしれません。献血後、1週間から10日すれば健康診断で実施されるのと同等の血液検査結果が無料で郵送されてきますので、これは「健康管理」の面で有益でしょう。献血の前後で水分を摂ることを指示されるので、ジュース類は無料で飲むことができる上、採血後の休憩場所には自由に取れるお菓子やマンガや雑誌が用意されています。さらに案内受付から問診、採血に至るまで従事者の方は応接対応が非常に丁寧で不愉快な言動に会うこともありません。

 他に変わったメリットとして、採血をされると心身の快調を感じる人が時折おられる事例です。中世の欧米では瀉血(しゃけつ)と呼ばれる、患者の血液を排出させる処置が広く行われていたことを想起すると、一部の人には体内に溜まった不要物や有害物が血液と共に外部に排出される効果が生じることが本当にあるのかもしれません。

(ここでは献血に関わる注意点やデメリットについてはあまり述べませんでしたので、他の方の意見なども各人で調べられると良いでしょう。)

 

 ちなみに近年は若い人が献血を避ける傾向があるとの情報をよく聞きますが、地方都市も含めて献血ルームに入ると比較的若い人が多いように感じられます。これは推測ですが、献血ルーム以外の巡回バスによる集会所や企業での献血に応じているのが中年以降の協力者であって、こうした層が減少しているのではないかと思っています。

 

ともあれ献血は多くの人にとって容易に取り組めるボランティア活動と言えるでしょう。