駅名標から多様性への対応を考える

 鉄道の駅にある自駅名と前後の隣駅名を記した看板の正式呼称は、「駅名標」あるいは「駅名板」と云うのだそうです。電車に乗っていて現在地を確認したり、ときどき難読の駅名があるとローマ字表記で判読したりと基本的かつ必要な設備であることに異論は無いでしょう。

 さて、現在の首都圏の駅名標には日本語の自駅名に加えて、ローマ字とハングル、簡体字の中国語が記載されているのが普通です。(ちなみに以前に北海道の新千歳空港の駅を訪れた際に、ロシア語のキリル文字の記載があったので珍しいと感じました。) そしてそもそもの駅名標の「機能」は、自駅名と隣駅名を明示することにありますので、不正確な記載や読み難い記載は避けなければならないはずです。韓国や中国からの旅行者は歓迎したい気持ちでいますが、駅名標に記載しなければならないほど多いとは思えないのですが、皆様はどうお感じになっているでしょうか?

 

 もちろんハングルや中国記の記載があればより読み易く、少しは親切と感じていただけるかもしれません。しかし通常、海外旅行をしようという人間であれば、出国する空港でローマ字くらいは読んでいるか、読める人間と一緒にいることでしょう。韓国の人に至っては英語の能力を示すTOEIC試験成績では日本を大きく超える水準にあり、ローマ字を読むことに何ら不便はないでしょう。

 日本人観光客が多く訪れるハワイや韓国の一部では、街中に日本語表記の看板があって便利に感じることは確かにあります。しかしいくら日本人観光客が多くても韓国や中国のすべての駅で日本語表記が徹底していることはありません。まぁ、日本人は国民性として基本的により親切であり、韓国や中国がどうであれ返報性は期待していないということでしょうか。

 

 駅名標にハングルや中国語を記載しているということは、デザインとしてそれだけ単純から煩雑になっているということです。文字も日本語とローマ字だけの場合よりも、小さく読み難い大きさになっているはずです。または看板という設備自体についてより大きく高いものを選んで買っているのかもしれません。ちなみにJR東日本では2021年から保守管理の費用節減の主旨から、駅にある時計を300以上撤去したということですので、駅名標は撤去こそしないでしょうけれど、もしも老朽化して取替えるのであれば、より簡明なものをたくさん設置して欲しいと個人的に希望します。

 

 翻って少し広げて一考するに、昨今では「多様性」を認め、より豊かな社会を実現しようという社会課題がありますが、そのためにコストが想像以上に増えてしまったり大多数の人間の少なからぬ不便と忍耐を強いることになったりする事例は今後増加してゆくかもしれません。多様性実現に対する現実的な制約条件が存在することを、そしてそれを見越して具体的な条件を考える時期に来ているように思います。